無題
先週末、起きたらWin2k鯖がフリーズしてました。再起動させると、ブートシーケンスでBSoD。なにかの弾みでシステムファイルが破損してしまったようです。
インストールディスクからブートしてシステムリカバリーすれば大丈夫かなと思ったんですが、日中出かける予定があったのと、空いている予備のDVD-ROMドライブがなかったので、しばらく復旧はお預けに…。
で、この一件でGT5の不具合(なんだろうなぁ、これは…)を発見したっぽいです。
PS3本体のネットワーク設定において、プライマリーDNSに無効なアドレスが設定されていると、たとえセカンダリーDNSに有効なアドレスが設定されていたとしても、GT5サーバーに接続することができないというもので、簡単に言うと
「プライマリーDNSが障害でこけただけで、GT5はオンラインが利用不可能になる」
ということです。なんだかなぁ…。
これじゃ何のために2系統のDNSサーバーを設定できるようになってるのかわからんですな(´・ω・`)
とりあえず報告上げときましょうかね…。
ちなみにBSoDに陥っていたWin2kは、システムリカバリー(というかchkdsk)で無事復旧しました。
続きはXperiaのカスタマイズ
当初イメージしていた感じの壁紙が見つからなかったので、とりあえず壁紙にお気に入りのAmbientTimeを、ホームアプリに鉄板のADWLauncher EXを使っていろいろ試行錯誤した末、

こんな感じで落ち着きました。
試行錯誤したと言う割りにこの程度なのは突っ込まないで欲しいですw
メインドック(画面最下部のショートカット群)をデフォルトの5つから3つに減らして、Google Nexus風な表示にしています。これはまあ、見た目のシンプルさが好みというのもありますが、スクリーン最下段の両端は、片手操作のときの誤爆率が異常に高くて、アイコンがあると非常に邪魔臭いという実用上の理由もあったりしますw
メインドック右のメールアイコンは、タップするとSiMi Folderによってメールアプリのショートカットフォルダーが表示されます。

ホーム面(画像中央)のウィジェットは、上から
・3D Digital Weather
・SiMi Folder Proにリンクした用途別ショートカット群
・PowerAMP Pro
を配置。3D Digital Weatherの時と分の部分をタップすると、それぞれ
・バスいまどこ?(福岡に住んでるならこれは外せないw)
・アラーム設定画面
が表示されるようになってます。
左面は非システムな情報を表示するために
・鉄道アラーム
・モバイルSuica
・ジョルテ
を配置。
右面はシステム寄りの情報を
・AudioManager
・Widgetsoid
・My docomo checker
を使って表示しています。
ちなみに、わかり易くするために右面・左面という呼び方をしていますが、実画面はループしているので、あくまでもホーム面を基準にしてというだけの意味合いです。
ホーム面中央付近のアイコン群をタップすると、左から
・ラジオ
・Googleアプリ
・QRコードスキャナーや電卓などのユーティリティ
・交通系アプリ
のショートカットフォルダーが表示されます。

右端のアイコンはデフォルトの設定画面へのショートカットで、これを設置した代わりに、メニューボタン押下で表示されるメインメニューからは項目を削除してあります。
アプリドロワーはメインドックから追い出した上で、普通に弄っても開けないようにしてあります。
root系の、それを知らない人がうっかり弄ると、システムを根本から壊すこともできちゃうアプリも入ってるので、他人に簡単にドロワーを開かれたくないんですよ(´・ω・)

表示はXperiaデフォルトの横スライド切り替え型から、GingerBreadデフォルト風の立体的な縦スクロール型に変更。
ホームスクリーンもドロワーも同じ横スワイプ操作だと、芸もメリハリもありませんからね(´・ω・)
通知領域は、拾ってきたSystemUI.apkを使ってQuickPanelを移植。Notification Toggleを使ってフライトモードやテザーの切り替えができるようにしました。

これがあるから、メインスクリーンの右面は要らないっちゃあ要らないんですよね。全体の色合いに対してAudioManagerがケバケバし過ぎますし…。
いちいち設定画面を開かないでもささっとメモリー関係の情報が見れたり、デフォルトではできない端末リブートができたりする、Widgetsoidならではの利点はあるんですが(´・ω・)
・・・
こういうことができるからAndroidは面白いんですよね。
素材を集めて、また別デザインのホームも作ってみよう。