『トリックスター』サービス終了につきまして
とうとうこの時が来ちゃいましたか。
唐突なような気もしますが、思ったより驚いていない自分に驚いていますw
まあ移管したときからなんとなくもう長くは続かないような気もしてたので…
残り2ヶ月ほどですが、今まで通りのんびりマイペースでINする予定です。
明けましておめでとうございます
(げーほげほげほ…)
今年もどうか
(ずびー…)
よろしくお願いいたします
(へーっくしょい!)
・・・
という訳で、年始早々風邪をひいてしまいましたorz
こんな本格的な風邪はいつ以来だろう…
体がきついので、しばらく寝込むことになりそうです。
皆さんも体調管理には気をつけてください(´・ω・`)
4日間の帰省中に使った、b-mobile1GB定額SIMの残り通信量。
調子に乗って実家から自宅PCをTeamViewerでリモートコントロールしたんで、意外と使っちゃってます。
あと、自宅PS3のリモートプレイも試したりしましたしね。
・・・
ちょっと速度的に不安定な部分もありましたけど、コストパフォーマンスは概ねよかったので、次回以降も多分このSIMにはお世話になると思います。
帰省している間、実家にはPCもネットも無いので暇を持て余すことが多かった一昨年の年始まで…
ノートPCを持って行っても、ネット環境が無いのでいまいちだった去年…
そして今年。ようやく両方が揃って実家でもまともなPC環境になりました。
その立役者は去年末に購入したmini pro。こいつをWi-Fiテザー親機にして、PCやacroを子機に使うやり方です。(本当は折角WiMAXがあるのでそっちを使いたいところなんですが、実家近辺は見事にサービスエリア外…orz)
acroを親機にしても同じことができるのですが、通信料金の法外な高さがネック。
実は去年の盆帰省のときにacro+docomoSIM+パケホ・ダブル2でテストしたんですが、たかだか20MB弱使ったら上限に達するのでいまいちコストパフォーマンスが良くありませんでした。
更に去年11月のアップデートから、テザーすると問答無用で上限が¥8kに跳ね上がるようになってしまったので、ますますコストパフォーマンスが悪く…;;
(まあrootを奪取した上でちょめちょめをごにょごにょすれば、テザーしても一応スマホ定額の¥5kちょっとに抑えることができるんですが、それはちょっと色々問題ありなので…w)
で、日本通信のb-mobile1GB定額SIMを使ってデータ通信させれば、1GBまでは¥3.4kに抑えられるからいいじゃなーいwと考えたんですが、acroにそれを挿してテザーしている間は音声通信ができなくなるのでいまいち。
音声通信を前使っていたケータイに担わせるのも、一々SIMの差し替えとかいろいろ面倒過ぎるので却下w
データ通信をケータイに担わせるのは、Wi-Fi未対応で有線1:1通信しかできないので論外。
そんな我侭な自分の欲望の受け皿として購入したのがmini pro。
こいつに1GB定額SIMを挿してテザー親機にすれば、上に挙げた面倒事も万事解決!しかも常用機のacroと違って、普段は気兼ねなくroot奪取やらカスタムROM焼きやらで遊べるよ。やったね!!w
まあ所詮FOMA回線を使ったMVNOなので調子の良い時でも下り2Mbps出れば良い方で、運が悪いと数Kbps程度の速度しか出ないという弱点はあるんですが、それでも帰省で4~5日使うのに¥3.4kの出費で済むのは魅力なので、そこは我慢のしどころってやつです。

という訳で、実家で頑張っているVAIOとmini proなんですが、いいことばかりは無いもので一つ難点が…。
普段mini proは、Wi-FiもBluetoothも全てOFFにして目覚まし専用機みたいな使い方をしていて、時々Wi-Fiを繋いで使ってもバッテリーは

これくらいもつんですが、3Gデータ通信ON・Wi-FiテザーONで使い出すと…

なんというバッテリードレインorz
こんななので、テザーしている間はほぼ常時充電状態でないと満足に使えないのが;;結構発熱もするのでバッテリーの寿命にも影響が出そうですし。
それでも実家で普通にネットが使える便利さを、今更手放す気なんて毛頭ないですががが(´・ω・)
さて、トリスタの運営移管発表に伴って、先月26日付で爺さんでのポインヨ購入が終了したわけですが、いい機会なので7年間の課金履歴を振り返ってみました。
»
Read more
さんどい~~~~っち!!
…これだとICSじゃなくてISS(国際宇宙ステーション)じゃないか(´・ω・)
www.trickster.jp/cms/info/info.php?c=1&n=7329100638201215
だそうです(´・ω・`)
ここしばらく爺さんの挙動が妙だと思っていたらこういうことだったんですね。
『トリックスター』×『スカッとゴルフ パンヤ』コラボレーション
そのおかげで7年越しでやっと、本当にやっとクーとアリンのペットが日の目を見ることになりそうです。
#真・自爆たぬぬに激しくワクテカw
Mini Pro用ICS公開から一週間が経ったわけなんですが…
未だ来ず(´・ω・)
以前より予告されていた、IceCreamSandwichことAndroid4.0へのXperia2011モデルのアップデートパスですが、6月に入りようやくMini Proにも順番が回ってきた模様です。
(
talk.sonymobile.com/message/199353#199353)
仕向国や通信事業者によってアップデートパッケージに若干の差異があり段階的に配布するので、自分の端末用のパッケージが準備できているかどうかはSeles Itemで確認するようにとのこと。自分のMini ProのSeles Itemを確認すると”1251-9442”だったので、早速アップデートできるか見てみることに。
えっと…1251…1251っと…
あるかな…?
…しばらく待たなきゃならんようです(´・ω・`)
GW前半も終わる頃、ノートPCが突然ぐずり出しました。
どうやらACアダプターからの電源の供給が上手く行っていないようで、その所為で充電できないままバッテリー運用が続き、どんどん残量が減ってとうとう完全に起動できなくなってしまいましたorz
5月に入って早速カスタマーセンターに電話し修理に出したのですが、GWを挟んだこともあって戻ってくるのは今週末になるとのこと。
こいつは録画した番組のCMカット編集をやらせていたPCなので、早く戻ってきてくれないと録画PCのHDD容量ががが…。
メインデスクトップに代用させるかとも思ったんですが、流石に2コア2スレッド・32bitOS・3GBメモリーのスペックじゃ生TSの編集は無茶っぽ(´・ω・)
お久しぶりの記事です。
今年も4月に入り、段々と暖かくなって俄然やる気が出てきたので、mini proのブートローダーをアンロックしちゃいました。
iOSに対してAndroidが持つ最大のアドバンテージが、自炊を含むカスタムカーネルやカスタムROMを導入できることなんですが、ブートローダーをアンロックしてないと、XPERIAならSony EricssonのSignatureが埋め込まれたROM(sinファイルやそれを基に作ったftfファイル)以外をインストールすることができません。
この作業を行う方法は現状、
- Sony Ericsson公式unlock
- s1tool
- SE TOOL
- omnius for SE
の4種類がありますが、
- は無料ながら、アンロックと同時にDRMが不可逆的に吹っ飛び、moraなどのダウンロード楽曲やtrackIDなどの端末認証が必要なアプリが利用できなくなるので却下。
- は無料でDRMも保存できますが、今回はなぜかパスw
- はDRMを保存したままアンロックできるのですが、初期費用が¥10k近く必要で、5回以下アンロックする程度ではイニシャルコストが高すぎるので却下。
- は普段は¥1.5k程の単発クレジットや期間クレジットを購入しないと使えないのですが、4月6日から9日までの復活祭に合わせた4日間無料プロモーションを行っていたので、DRMも保存されることだしツールの使い方に慣れる意味でも、今回はこれで行っちゃいます。
べ…別に無料期間中でお得だからってこれを選んだわけじゃないんだからね!!
コホン…
ちなみに1と2はdocomoやauなどの日本国内向け端末には使えませんので、そのような端末をアンロックするためには必然的に3か4を選択せざるを得ません。
続きは作業顛末という名の備忘録。
»
Read more